何かを伝えたいときのツールとしてメールでのやりとりが主流になっている今、訃報の連絡もメールで伝えることが増えていると言われています。そして、訃報を受けたら、お悔みの言葉をメールで送る場合も増えています。
その際は、基本的なマナーをしっかり守って行うようにすることが大切です。たとえば、一般的なマナーとしてタブーと言われているのが、重ね言葉を文言に入れないことです。また、故人の死因を尋ねるような文言や悲しみを助長するような文言も避けなければいけません。
また、大切な家族を亡くした遺族は精神的につらい状況の中で葬儀などの準備を行っているため、長々とした文面は避けるのもマナーのひとつです。たとえ仲の良い人からの訃報連絡でも、できるだけ短い言葉で文章にして、心込めた弔意を返信するのが望ましい形です。
ただ、仕事関係でお世話になった人の訃報や目上の方の訃報が届いたときは、SNSなどを使わず、直接出向いてお悔みの言葉を伝えるようにしましょう。そして、葬儀に参列した際は、改めて遺族に直接挨拶をすることも忘れてはいけません。どうしても葬儀に参列できないときは、弔電でお悔みの言葉を伝えるようにしましょう。故人との関係性や交流の深さによってSNSを使用していいかどうかを判断し、マナーを守って利用するように心がけましょう。