冠婚葬祭として結婚式やお葬式など、様々な式に参列する機会は増えてきます。その際には必ず常識あるマナーを守った行動が求められます。同時に使用する言葉にも注意すべき事が多くあります。また式自体に直接参列出来ない時などは、祝電や弔電を利用する事になります。
まず祝電を利用する際には2人の結婚をお祝いする言葉と同時に、新しい門出を祝福する言葉を込めると望ましいです。ただし終わるや切れるといった2人の結婚に対して縁起の悪い言葉は避けることが望ましいです。そのため結婚式ではナイフで切るとは言わずナイフを入れるといいかえたり、式が終わるときはお開きにするといった言葉に置き換えたりします。
直接的な言葉としては別れるや破れるといった言葉の使用はしないようにします。同じように通夜や告別式に参列できない時に贈る弔電では、不幸を連想させる言葉は使わないように注意が必要になります。不幸が重なるという意味を連想させる重ねるやかさねがさねやくれぐれもといった言葉は控えます。
不幸が再び訪れる事を連想させる言葉としては、またという言葉やしばしばといった言葉なども控えるべき言葉となります。また直接的な言葉として死ぬや死亡するといった言葉にも注意することが必要となります。祝電でも弔電でも忌み言葉に対しては親族などは敏感になっているので、特に注意すべきマナーの1つとなっています。
そのため依頼する際の言葉は何度も確認し、忌み言葉が含まれていないかをしっかり確認することがポイントといえます。